新規性/進歩性 新規性、拡大先願、準公知とは?新規性対策はどうすれば良い?新規性喪失の例外規定って何? 新規性とは?新規性の要件出願した時点で誰でも知りえて、誰でも使える状態、つまり、公知公用ではない、新しい物である。という事です。公知公用は以下の物が該当します。特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明特許出願前に日本国内又は外国... 2021.02.23 新規性/進歩性
チームマネージメント コミュニケーション能力を高めるために、気を付けたい事「8選」 今日は、コミュニケーションで私が気を付けている事、小ネタ集を紹介したいと思います。私ももちろん?実践できていません。なので気を付けているんです。日々練習です。効果的な褒め方、しかり方効果的なしかり方Who,Whyを否定すると深い部分を傷つけ... 2021.02.22 チームマネージメント
特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許 特許以外で自社技術を守る方法、公知化と先使用権について分かりやすく解説します。 特許権はそもそも排他権なので、特許以外の方法でも自社の技術を守る事が大切です。公知化と先使用権とその要件、立証するための証拠資料と注意点を分かりやすく解説ます。公知/公用化公知/公用になると特許に出来ません。従って、誰でも実施できるようにな... 2021.02.21 特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許
特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許 守りの特許とは?自社の技術を守る特許網の構築方法を分かりやすく解説します。 特許は攻めに強く、守りに弱い上の図は、特許は攻めに強く、守りには弱い事を概念的に示したものです。赤い自社技術を特許で守ろうとした場合、▲に見える部分は特許で守ることが出来ても、●の部分を攻められたら防げません。例えば、あるガラスを新たに開発... 2021.02.19 特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許
特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許 事業に役立つ攻めの強い特許とは?基本特許、当たり前特許、他社の改良特許についてわかりやすく解説します。 初めに 特許権とは独占的排他権であり、第3者に勝手に使わせない権利であると以前の記事で紹介しました。特許はその本質からして、「攻めに対しては強力」ですが、「守りには弱い」と言えます。定義攻めの特許:他社に勝手に使わせない。権利行使に使う事を... 2021.02.18 特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許
特許法 特許とは? 「間接侵害」と「直接侵害」の違い。委託生産時に気を付けるべきこと事を説明します。 請求項の中の構成要素の内、一個だけやっていないような場合は非抵触ですが間接侵害の可能性は残りますので注意が必要です。特にOEMで部品だけを作っているような場合には注意が必要です。間接侵害間接侵害(特許法第101条)1.定義特許が物/方法の発... 2021.02.17 特許法 特許とは?
特許法 特許とは? 特許の抵触/非抵触、特許権を侵害しているか判定する方法をわかりやすく解説します。 技術者として仕事をすると、自社の技術が他社の特許に抵触していないか(他社の特許権を侵害しているか)判定を求められます。初めてその仕事をした時の悩みを思い出して以下にまとめてみました。 抵触/非抵触の判断方法を説明した後で、最後にこの悩みを解... 2021.02.16 特許法 特許とは?
心理カウンセリング やる気が出ない。とお嘆きの方へ。自分で出来る対処方法を紹介します。 今まで、何度か認知、思いこみ、考え方を変える事の大切さを紹介してきました。今回は、それ以外の方法を紹介します。感覚や気持ちを刺激し、やる気を引き出す方法です。認知行動療法 ABC理論:認知が変わると結果が変わるで紹介しました。結果をもう少し... 2021.02.15 心理カウンセリング
特許法 特許とは? 特許の明細書、特許公報とは?その種類、見方、読み方を説明します。 特許請求の範囲を示す請求項、それをフォローする実施例がメインです。他に、各国の特許庁が技術内容に応じてコード化した特許分類が記載されています。特許検索に使います。他にも特許の有効期間がわかる出願日など記載されています。特許公報とは?特許の明... 2021.02.14 特許法 特許とは?
特許法 特許とは? 国内優先(部分優先/複数優先)とは?海外の出願には使えるの? 国内優先権とは?平成30 年度特許庁説明会テキスト・第2 章産業財産権の概要・第1 節 特許制度の概要を参考に作成aという特許を出願Ⅰとして出願した場合新たな実施例が出てきて、内容を補充したい(a´)、関連発明が生まれた(a´´)発明aを包... 2021.02.12 特許法 特許とは?