自己紹介

初めまして。布施と申します。

AGC株式会社に30年以上勤務した技術者です。2023年4月20日付けで会社を早期退職致しました。

60歳以降も今の会社にいても何の成長も期待できない。何か外で新しい事にチャレンジしたい、と思うようになり、今までの経験を生かして「技術力向上カウンセラー」として中小企業の技術支援活動行っております。

2023年から「技術力向上カウンセリングオフィス」の屋号で開業届をだし、フリーで活動しております。

心理カウンセラーの資格も持っており「貴社の悩みに寄り添いたい」をモットーにコンサルタントではなくカウンセラーと名乗る事にしました。

貴社の悩みに寄り添って、技術力向上のお役に立ちたい!

  • 実際はセオリーが通じない場合がほとんどです。現実問題と向き合いながらみんな、苦労し、悩んでいるんです。
  • 私は、皆さんに現実問題と直面して悩んでいる事や苦労に寄り添い、そこからどうすれば良いのか多角的に提案し、一緒に考えて行きたいと思います。

スキル/能力

設計開発/品質改善/特許/チームマネージメントで貴社の技術力向上をお手伝いします。

  • 一人の技術者が多くの失敗、苦悩から得られたノウハウに独自の視点を盛り込んだ『設計/開発』『品質改善』『特許』についての実践的な方法です。
  • 心理カウンセラーの有資格者でもあります。20年近くの管理職経験も活かし、職場で必要なチームマネージメントについても支援可能です。
  1. 設計開発:ISO,FMEAをベースにした開発リスクの低減
  2. 品質改善:不良原因の深堀、効果的な仮説検証、再発防止、未然防止、QMS構築
  3. 特許:特許法の理解、特許戦略構築、強力な特許の創出、
  4. チームマネージメント:組織改善、風土改善
支援が有効と思われるお客様
  • モノづくりの企業で以下のような悩みを抱えているお客様
    1. 量産になるとトラブル多発する等、設計/開発がうまく機能していない
    2. 品質不良の原因が明確になっていない。再発防止/未然防止が不十分
    3. QMS(品質マネージメントシステム)がうまく機能していないそもそもシステムがない。
    4. 特許の出願方法が分からない。出願しているが事業に役立っているか良く分からない。
    5. 会社の雰囲気を変えて行きたいがどうすれば良いか分からない

活動

支援活動(コンサル)、教育(研修)、講演、他、ご要望に応じて

活動実績

  • 2020/07~ A社様、イチゴ収穫ロボットの特許支援
  • 2022/05/23 M社様、特許教育、
  • 2022/06/15 講演「従業員満足度で業績をupする5つの方法」(@GSSG)
  • 2022/08~ O社様、組織改革支援 / T社様 品質管理体制構築、装置開発支援
  • 2022/09~ I社様 知財コンサルの業務委託を受け活動開始
  • 2022/09/08 A社様「心理的安全性について」社員研修で講演
  • 2022/11~ T社様、ISO9001 設計開発改定支援
  • 2022/11/24 TH企画様、セミナー、事業に役立つ強力な特許を絞り出せる開発者」になるための具体的ノウハウ
  • 2022/12~ S社様、組織改善支援
  • 2023/3~ T社様、装置開発支援
  • 2023/5/24 日本テクノセンター様、セミナー「コストダウン設計の基礎と実践のポイント」
  • 2023/8/2 TH企画様、8/31 日本テクノセンター様、セミナー、事業に役立つ強力な特許を絞り出せる開発者」になるための具体的ノウハウ

経歴

AGC株式会社(1989年4月~2023年4月)

  • 営業/技術営業5年、品質保証1年、知財1.5年経験した以外、設計/開発を25年以上担当。
  • 特に、社内でも前例がなく、担当者一人の状態で始めた液晶用の大型薄板用容器開発を15年以上担当。
  • 上記容器開発案件で、お客様折衝から、工場、中小企業のメーカーさんの技術指導、容器管理システム構築、クレーム対応/品質改善と様々な業務を経験。
  • 購入容器の大幅コストダウン(仕様/サプライヤー見直し)にて社長表彰を獲得。
  • 知財部在籍時は特許出願戦略、出願推進を担当。
  • 自身でも56件の特許を出願。うち5件の特許で社内表彰(特許報奨、A級2件、C級3件)を獲得
  • 2020年10月から休職、2023年4月早期退職。

NPO法人新現役ネット技術総合支援グループ(GSSG)(2021年7月~現在)

・2023年1月から副代表を拝命

資格

上級心理カウンセラー/メンタル心理カウンセラー(一般財団法人 日本能力開発推進協会

私の支援で期待できる効果

  • 設計開発支援
    1. お客様の要望事項、要請事項を確実に設計に反映することで設計/開発の手戻りや設計変更、量産直後のクレームが少なくなります。
    2. 心理学をベースにした関係部署との交渉方法がわかり開発が進みます。
    3. 完成品をしっかりイメージ出来るデザインレビュー、プロダクトマネージメントの考え方、リスク評価で効果的な設計検証が可能になります。
  • 品質改善支援
    1. 物理化学的な品質問題は仮説立案、検証による原因追及能力が向上します。
    2. 人が起因する品質トラブルは、本心を聞き出し、本当の原因(動機)を追究できるようになります。
    3. 仕事の進め方による品質問題はロジカルシンキングにより真の原因を追究する能力が身につきます。
    4. 効果的な対策、再発防止、未然防止対策が立てられるようになります。
    5. ISO9001に基ずく品質管理システムが構築できます。
  • 特許支援
    1. 特許出願を具体的にどうすれば良いのかが分かります。
    2. 特許法を理解することで、事業に役立つ特許がどういった特許か分かります。
    3. 事業に役立つ強力な特許が出願できるようになります。
    4. 特許戦略の立て方、特許検索の方法が分かります。
  • チームマネージメント支援
    1. 職場の雰囲気が良くなり、協力体制も自然と構築され、業務効率も向上します。

お客様の声はこちらから

トピックス

特許支援

組織改革支援

講演

セミナー

お陰様で、アンケートでは満足度4.2(5点満点)と高めの回答をいただきました。

私の強み

  1. 開発/品質改善の多角的で実践的な技術支援
    • 心理カウンセラーの資格も持っています。
    • 営業や品質保証部での経験もあります。お客様折衝から、品質改善、管理システムの構築など、非常に幅広く経験致しました。
    • これらの幅広い経歴、スキル、失敗や苦悩から多角的で実践的な技術支援が可能です。
  2. 事業に役立つ、強力な特許、出願に関する、多くのノウハウ、目の付け所
    • 知財部に1年半在籍し、開発者として出願活動に集中できたことは、大手のエンジニアの中でも強みとなっております。
    • 開発に戻っても部下の出願指導の経験から多くの開発者が引っ掛かるポイントを知っています。
    • 発明を生み出すのは当たり前ですが発明者しかできません。弁理士の先生や知財部員はアドバイスはできますが、あなたが説明する以上に発明の内容は知り得ません。私は弁理士資格は持っていませんが、事業に役立つ、強力な特許の出願の多くのノウハウ、目の付け所を持っているのが大きな強みです。
  3. 心理学をベースにした実践的コミュニケーション、マネージメントスキル
    • 心理学の知識をベースとし、かつ、20年近くの管理職経験から実践的な提案が可能です。

このブログについて

技術力向上に役立つと思われる記事を頑張って日々発信しています。

貴社の問題、すべてにこのブログが役立つとは思いません私の経験と考えがベースになっているからです。しかし、参考にはしていただけるかと思います

是非一読いただき、皆様の日々の仕事に役立てでいただければ有難いです。不明な点、疑問点、ご意見等あれば、お気軽にお問合せ下さい。

サービスの内容

無償サービス

本ブログに関するメールでのご質問やご相談は無償でお受けいたします。

お時間はいただくかもしれませんが必ず返信いたします。下のお問合せはこちらからのボタンからお気軽にお問合せ下さい。

また、ご質問や、ご相談ではなく、感想なり、コメントなり頂けると励みになります。お気軽に記入いただけると有難いです。

有償サービス

上記は一例です。私に出来る事であれば何でもお受けいたします。

サービス開始までの流れ

サービス内容は依頼をいただいた時点で、対応策を検討し対応計画を無償でご提案致します。

その上で、やはり期待できそうだと思えればサービス内容に合意いただけたとみなし、期待できないと思われればその場で、お断りいただいて結構です。それまでの費用は請求致しません。

サービス内容や頻度/期間/価格は臨機応変に対応致します。

まずはサービスの依頼を下のボタンからお気軽にお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました