チームマネージメント中小企業の社長様、貴方の思いを従業員に伝え、浸透させるにはどうすれば良いか? 社長様の思いを従業員に伝えるには、まず、社長様の思いをしっかりと言語化する事。また、単にお題目としてその思いを唱えるのではなく、日頃から言動一致、その思いを自分の判断基準として常に捉え、従業員にも、そのような態度で臨むことが大切になると思い...2023.03.22チームマネージメント
心理学無意識について思う事。無意識を味方につけるには? 無意識は、意識出来ている顕在意識よりもはるかに深く、大きく、無意識を有効に使うのが大切とよく言われます。 今回は、無意識についての個人的に思う所を紹介したいと思います。 無意識って? 私も、無意識といった物は確かにあって顕在意識(意識してい...2023.02.02心理学
心理学自分を客観視する事で、マイナス思考の連鎖を断ち切るメタ認知のやり方 悪い事ばかりが頭の中を駆け巡り、どんどん、マイナス思考が頭の中を駆け巡るようなことはことはありませんか?気にしない、気にしない。と思っても勝手に色々な考えが浮かんでしまう。 そんな時には、あたかもそんな自分を第三者の目で自分を観察している、...2023.01.13心理学
チームマネージメントやる気を引き出す組織改善、職務特性モデルに基づく職務再設計について 個人、個人の仕事の満足度、やりがいを上げる方法論は色々な書籍で紹介されています。 ベースにあるのは信頼関係、勇気づけをベースとしたコミュニケーションが土台となる前提条件と感じていますが、それだけでは不十分です。組織として満足度、やる気を引き...2022.11.01チームマネージメント
チームマネージメント職場のメンバーの「心の健康問題」「メンタルヘルス不調」にはどう向き合えばよいか? 厚生省の2018年の労働安全衛生調査によると、正社員の61.3%の人が「仕事や職業生活に関する事で、強いストレスとなっていると感じる事柄がある」と回答しています。 また、うつ病|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省 (mhlw....2022.10.20チームマネージメント
チームマネージメント無用な紛糾を防ぐためのポイント、3点。事実関係、ミッションの確認。相手の主張の理解。 議論が紛糾する事は良くあります。紛糾すること自体悪い事ではありません。しかし、無用な紛糾は時間の無駄であり、お互い疲弊するので何も良い事が有りません。 しかし、実際には、事実認識や前提条件の認識がずれている。そもそも、ミッションの合意が出来...2022.09.20チームマネージメント
心理カウンセリング感謝の気持ちを持つ。何を心がければ良いのか?内観法とその効果 感謝の気持ちを持つ事の効果は色々な所で言われています。ただ、感謝の気持ちを持ちましょう。と言われても、何となく胡散臭さも感じてしまいます。 そんな中、最近読んだ河合隼雄さんの書籍の中に、なるほど、と思う記載があったので紹介するとともに、私な...2022.09.13心理カウンセリング
心理カウンセリング悪い事ばかりが頭の中を駆け巡る時の対処法。マインドフルネスって何? 悪い事ばかりが頭の中を変えめぐる時は、考えるのを止めようと思っても辞められるものではありません。マイナスの感情も湧いてきて振り回されることになります。 マインドフルネスはマイナス感情に振り回されにくくなると言われています。そればかりではあり...2022.07.17心理カウンセリング
心理カウンセリングネガティブ思考、ポジティブ思考のシナリオ、交流分析の「ミニ脚本」とは? 私はネガティブ思考をポジティブ思考に変えて行くにはどうすれば良いか?という事を紹介して来ました。 ネガティブな感情を抑えつけて、ポジティブな感情ばかりがあるように振る舞うのが一番良くない。ネガティブ思考を変えて行くには、そのネガティブな感情...2022.07.08心理カウンセリング
心理カウンセリング傾聴で大切。受容 共感 自己一致ってどうするの? 受容、共感、自己一致は大変難しいのですが、私なりに思う所を記載します。良ければ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 受容、共感、自己一致 心理カウンセラーは基本的態度として、受容、共感、自己一致が大切と言われます。 受容ってどうやるの? ...2022.06.18心理カウンセリング