設計/開発ベストコスト実現のために設計、開発の段階でやるべき事 コストダウン設計の基本 商品の価格は設計の良し悪しの影響を大きく受けると言われます。確かのその通りで、機能、品質だけを追求して、設計開発を進めるのではなく、QCD(品質/コスト/納期)のバランスをとって進めるのが大切だと言われます。...2023.02.26設計/開発
本格検証/設計審査設計の段階で、設計者、開発者がコストを見積もる方法。 アイデアの段階では、コスト見積もりは、開発者が行うしかありません。なぜらな、この段階では、アイデアレベルなので、シナリオ次第でコストはいくらでも変わってきます。シナリオをしっかり考えるべき開発者がコスト見積もりも行う必要が有ります。 ...2022.10.02本格検証/設計審査
本格検証/設計審査共同開発契約で部品メーカーが気を付けるべき大切な事。 開発は自社単独で進められれば良いのですが、自社では生産できない技術(例えば部材)を開発するような場合、やはり、共同で開発を進める必要が出て来ます。 しかし、部材メーカーが完成品メーカーと共同で部材の開発を行い、その帰属を共有とした場...2022.08.14本格検証/設計審査
目標の設定品質機能展開、QFDを行う際の注意点。お客様はすべてを語りません。 お客様の声というのは一般的に抽象的です。なので、その要望は、具体的な設計品質に落とし込んでいく必要が有ります。その展開手法として、品質機能展開、QFD、が知られています。 しかし、この手法はお客様の声(VOC、Voice of Cu...2022.05.29目標の設定
設計/開発力量評価表、スキルマップとは?設計開発に必要な力量管理について考えてみます。 組織のメンバーとして必要最低限必要な力量と、個人個人の能力/現状/希望に基づいて個別に延ばすべき能力と区別して考える事が大切になると思っています。以下説明して行きます。 設計/開発業務に必要な力量、スキルとは? ISO9001...2022.04.14設計/開発
設計/開発製品の安全設計とは?開発段階でのリスクアセスメントはどうすれば良い?安全設計の技術的ポイントは? 私が改めて言うまでもなく、機械は必ず壊れます。人はミスもしますし予期せぬ行動もとります。完全な管理システムもないと思った方が良いでしょう。 人は予期せぬ行動をとる、はあまり言われていないと思いますが、すべてのケースを想定は出来ません...2022.03.30設計/開発
本格検証/設計審査設計検証の納期管理はどうすれば?漏れを防ぎ、進捗状況が一目でわかるWBSとガントチャートについて。 今回の記事から身につくこと 設計検証で、何をすべきか「活動/作業」レベルまで細かく洗い出すWBSの作成方法が分かります洗い出した「活動/作業」をスケジュール化するガントチャートの作成方法が分かります。 マスタースケジュール ...2022.02.17本格検証/設計審査
本格検証/設計審査会議の無駄を省き、円滑に本格検証を進める技術、ファシリテーションについて 意思決定はやはり会議で決まる事が多く、会議の進め方をマネージメントするのはやはり大切です。会議を円滑に進める技法をファシリテーションと呼びます。 私自身の経験と反省からファシリテーションで大切と思う事を紹介したいと思います。 ...2022.02.05本格検証/設計審査
本格検証/設計審査開発の本格検証で大切な事。利害関係者との報連相のポイント。 実際に本格検証が始まると色々な点で変更や修正が都度必要になります。 ただ、人は役職により現実を見る視点が異なるのと、個人個人の価値観の違いがあるので、同じ現実を見ても問題の捉え方が違ってきます。また、部署が違えば社内とはいえ利害関...2022.01.14本格検証/設計審査
設計/開発サプライヤーさんの選定基準、大手メーカーと中小企業の認識のずれ 中小企業のメーカーさんで、大手の開発品の依頼を受けたいと思われている社長様に役立つよう、大手メーカーの開発担当者が見る選定基準、および、多くの中小企業さんと接していて感じる認識のずれを紹介して行きたいと思います。 私はガラスの梱包容...2021.12.11設計/開発