特許法 特許とは? 「日本国内出願」と「外国出願」の特許成立までの流れ、 開発者でも特許成立までの流れは分かっておく必要が有ります。出願後の扱いを知財部や弁理士の先生と話をするときに、流れを理解していないと話が通じないところが有ります。極力わかりやすく説明しますので、ぜひ最後までお読みください。何か分からないこと... 2021.02.11 特許法 特許とは?
特許法 特許とは? 「実用新案」と「特許」との違い、日本と中国の実用新案の違いについて、分かりやすく解説します。 実用新案法、実用新案権とは?実用新案と特許の違いは?要件の違い 実用新案の対象は「物品の形状、構造又は組み合わせに係る考案」とされています。実用新案は物の考案となっています。ただ、考案と発明は同じものと考えていただいて構いません。 考案の場... 2021.02.10 特許法 特許とは?
特許法 特許とは? 特許になる発明の種類(カテゴリー)と権利が及ぶ範囲、特許の要件について 発明の種類(カテゴリー)物の発明 新しい機能を持った機械、材料などがイメージ出来ると思います。また、プログラムも「物」の発明とみなされます。これに関しては以下の記事がわかりやすかったので参照にしてください。冒頭「著作権はプログラムの表現を保... 2021.02.09 特許法 特許とは?
特許法 特許とは? 特許権とは何か。独占的排他権ってどういう意味?多くの人が誤解しています。分かりやすく解説します。 特許権とは、相手に勝手に使わせない排他権です。自社の技術を特許化しても他社から特許侵害で訴えられる場合が有ります。特許権の本質が分かると、強い特許とはどういった特許なのか?何故、自社の技術を守るのには特許網で多くの特許を出願する必要があるの... 2021.02.08 特許法 特許とは?
心理カウンセリング 成りたい自分になるための「仕掛け」「思考法」 前回、ワクワクすると思える未来を描きましょうといったお話しました。そう言われてもどうすれば良い?と思いますよね。また、夢だけ見ないで現実も考えろ。とも思いますよね。そのあたり、具体的にどう対処して行けばよいのか紹介して行きたいと思います。快... 2021.02.07 心理カウンセリング
再発防止 未然防止/予防対策 未然防止/予防対策に必要な過去のトラブルの上位概念化。一般化。でもどうすれば良い?そのコツ、秘策を紹介します。 一般化、上位概念化一般化、上位概念化の例たとえば、失敗学実践編 濱口哲也・平山貴之 日科技連で紹介されている上記の看護師さんの配薬ミスについて考えます。失敗学実践編 濱口哲也・平山貴之 日科技連 を参考に作成未然防止とは過去に発生した不具合... 2021.02.05 再発防止 未然防止/予防対策
再発防止 未然防止/予防対策 確実な再発防止策、歯止めを講じる方法。考え方 標準化/現場改善/品質優先の考えが確実な再発防止には大切です。歯止めを講じるにはフールプルーフ、ポカヨケ対策とフェイルセーフ、ミスに気付く仕組みづくりが必要になります。再発防止策標準化 別の記事で、標準化の難しさを記載していますので、そちら... 2021.02.04 再発防止 未然防止/予防対策
業務上の品質問題の原因追及 仕事の課題のアプローチ。何から始めれば?と困っておられる方へ、鉄則の考え方を紹介します。 やってはいけないことは、とりあえず、ネットで関連しそうな情報を集める事です。時間ばかりかかってしまいます。ゴールまでの道筋をまず考え、その道筋にそって考え、資料を集めて行きましょう。この辺りは、ロジカルシンキングの考えがやはり鉄則となると思... 2021.02.03 業務上の品質問題の原因追及
業務上の品質問題の原因追及 仕事の進め方による品質問題の原因追及はどうすれば良いか? 原因は複数あり、複雑です。また、色々な要因が複雑に絡み合っている事が多いです。ロジックツリーを使ったMECEな展開、「なぜなぜ分析」による深堀、連関図法を用いた要因の関連性調査、主要因の推定。検証が大切になります。ロジックツリー 原因を追究... 2021.02.02 業務上の品質問題の原因追及
人に起因するトラブルの原因追及 人為的ミス、トラブル、品質問題を防ぐにはどうすれば良いか? 品質問題を起こす原因として人に起因するトラブルもあり、避けては通れません。これに関して、どのように原因を追究して行けばよいのか紹介したいと思います。人に起因するトラブルのタイプ人に起因するトラブルの原因によって分類すると、次のように考えられ... 2021.02.01 人に起因するトラブルの原因追及再発防止 未然防止/予防対策