品質マネージメントシステム 購入品の社内管理基準を構築する時の注意点。 重要購買品の選定購入品と一口に言っても非常に多岐にわたります。素材メーカーの原材料や私が担当していたようなガラスの梱包容器や梱包材のように、購入品の品質が製品の品質に大きな影響を与えるものから、一般事務用品のように管理を必要としない物まで色... 2021.11.23 品質マネージメントシステム
QCストーリー 「新QC7つ道具」のマトリックスデータ解析法。それよりも汎用性のあるマトリックス分析を推奨します。 「新QC7つ道具」のマトリックスデータ解析法が主成分分析を使った数値データの解析法として広く紹介されているのを知り非常に驚きました。30年以上の会社人生でそのような解析を行ったことは有りませんし、そもそも、しっかり理解するには数学や統計学の... 2021.11.13 QCストーリー
特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許 特許の権利範囲を広げる請求項の書き方。大切な5つのポイント 権利範囲の広い特許を取るためには、権利範囲を示す請求項の書き方を考える必要が有ります。ポイントは以下の5つです。請求項の構成要素を少なくする請求項の構成要素の一般化・上位概念化発明の一般化、上位概念化発明の適応範囲を決める。請求項の構成、骨... 2021.11.09 特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許
特許法 特許とは? 均等論とその5つの要件、開発者が分かっておいた方が良い事を分かりやすく説明します。 開発者としては「均等論」といった物があるので、怪しいと思ったら専門家に判断を仰ぐのが大切です。 怪しいと疑うポイントを紹介して行きます。均等論の5つの要件均等論とは、被侵害品が特許発明と同じでなくても、均等と評価できる場合には特許権の効力が... 2021.11.08 特許法 特許とは?
デザインレビュー 設計・開発情報の共有化で大切な事。5選 設計/開発において、技術情報は大切な商売道具ですので、いつでも使える状態にしておく事は非常に大切です。個人で使う分には頭に入っている事も多いので問題ない?ですが、情報は関係者で閲覧できるようになって初めて有効になります。その為に大切なことを... 2021.11.08 デザインレビュー
特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許 相手の特許網を突き破る「数値限定特許」。捻出するポイントを分かりやすく解説します。 何とか相手の特許網を突き破る特許は出せないかと考える際に有効な特許、「数値限定特許」「パラメータ特許」について捻出するポイントを解説します。数値限定特許とは?特性の範囲を数値で特定した特許で、選択特許の一種と考えられます。具体的には以下のよ... 2021.11.06 特許の本質、強い特許、攻めの特許、守りの特許
業務改善 「ムリ、ムダ、ムラ」をなくす工程改善、IE手法よりも大切な事。 品質改善は不具合の原因を追究し対策を打ちます。品質を確保するためには、コストアップも生産効率ダウンも望ましくはないですが避けられない場合が有ります。しかし、IEはムダを排除し、生産効率、コスト削減を探るものです。コストアップ、生産効率ダウン... 2021.10.23 業務改善
チームマネージメント 「褒める」は自分の価値観が基準です。相手の成長を意識した勇気づけを併用しましょう。 ほめる効果的な褒め方相手の行動や能力に対し、相手に対する認識(気が利く、努力家等)を褒める。参考文献:NLPの基本がわかる本 山崎啓支 日本能率協会マネージメントセンターP120からP127ほめられれば、嬉しくなり、やる気がアップにつながり... 2021.10.03 チームマネージメント
心理カウンセリング 怒りがコントロールできないとお悩みの方へ。怒りをため込まず、上手に処理する方法を紹介します。 怒りを意識的に押さえつけただけで、心の中で整理したことにはなりません。イライラが体の中に蓄積されて行くので、心の中で整理して流してあげる必要があります。 具体的にどうすれば良いのか考えて行きます。認知行動療法認知療法とは下の図のように、出来... 2021.10.01 心理カウンセリング
QCストーリー 「問題解決型QCストーリー」と「課題解決型QCストーリ」の違いについて 「問題解決型」は現状の問題点の原因を追究し解決するのに対し、「課題解決型」は「あるべき姿」と現状を対比させることで課題を解決する方法です。解説していきます。原因追及型(問題解決型)QCストーリー問題解決の8つのステップ(QCストーリー) 西... 2021.09.27 QCストーリー