チームマネージメント 「ワーク・エンゲージメント」を高めるのに大切なこと。 ワーク・エンゲージメントとは、「仕事に誇りややりがいを感じている」(熱意)「仕事に熱心に取り組んでいる」(没頭)「仕事から活力を得ていきいきとしている」(活力)の三つがそろった状態でありバーンアウト(燃え尽き)の対概念として位置づけられてい... 2021.12.04 チームマネージメント
チームマネージメント やってはいけない𠮟り方。良い𠮟り方。人を叱るのではなく、行動、事、を叱る。 やってはいけない叱り方やってはいけない𠮟り方相手の人格や信念、価値観を否定する言い方相手が何故叱られているのか分からないようなしかり方やってはいけないしかり方は相手の人格や、信念、価値観を否定するような言い方です。しかし、これは皆さん、既に... 2021.12.03 チームマネージメント
チームマネージメント 「褒める」は自分の価値観が基準です。相手の成長を意識した勇気づけを併用しましょう。 ほめる効果的な褒め方相手の行動や能力に対し、相手に対する認識(気が利く、努力家等)を褒める。参考文献:NLPの基本がわかる本 山崎啓支 日本能率協会マネージメントセンターP120からP127ほめられれば、嬉しくなり、やる気がアップにつながり... 2021.10.03 チームマネージメント
チームマネージメント 人それぞれ、十人十色です。その認識が信頼関係を築く第一歩です。 信頼関係を築くには、人の話をよく聞きましょうと言われます。共感が大切とも言われます。しかしながら、人の話は共感できないことがほとんどです。なぜなら、人は十人十色、感じ方、考え方が違うからです。共感において、自分の価値観をいったん横に置いて、... 2021.07.07 チームマネージメント
チームマネージメント プレゼンテーションのコツ、工夫、注意点を心理学から考えてみました。 プレゼンテーションの本を読んでいると、共通して指摘されている事が多く、心理学がベースになっています。心理学の観点からプレゼンテーションのコツを考えてみたいと思います。プレゼンテーションの目的自分の主張や提案で聴衆に具体的行動を促すこと。とい... 2021.03.17 チームマネージメント
チームマネージメント 言葉が相手に響かない。刺さらない。と悩んでいる方、お勧めの解決法です。 NLPの本に、「感覚にも人によって優位な感覚があり、相手の感覚に合わせて説明するとコミュニケーションが円滑になる」旨の記載がありました。非常に面白いと思いましたので、紹介したいと思います。NLPの基本がわかる本、山崎啓支・著、日本能率協会マ... 2021.02.26 チームマネージメント
チームマネージメント コミュニケーション能力を高めるために、気を付けたい事「8選」 今日は、コミュニケーションで私が気を付けている事、小ネタ集を紹介したいと思います。私ももちろん?実践できていません。なので気を付けているんです。日々練習です。効果的な褒め方、しかり方効果的なしかり方Who,Whyを否定すると深い部分を傷つけ... 2021.02.22 チームマネージメント