布施 裕児

業務改善

勘、経験、度胸、(kkd)は大切です。自信を持って使いましょう。

ロジカルシンキングの対極にあるのが勘、経験、度胸と言われます。kkdと呼ばれているようです。仕事を進める上で、勘や、経験に頼るのではなくて、論理的に、広く、漏れなく考え進めましょう。というのが一般的な考え方であると思います。私は、もちろん、...
心理カウンセリング

困難な状況を乗り越えるのにまずは大切な事。一回冷静になり、自分の思いや認識を改めて知る。

その状況から一回外に出る。認識や考え方が変われば状況が変わる。行動を変えれば状況が変わるといった考え方を紹介してきました。リフレーミングで認識を変えたり、ソルーション・フォーカストで肯定的な未来を描いたり、NLPで提案されているウエル・フォ...
再発防止 未然防止/予防対策

ヒューマンエラー、うっかりミスの原因と対策

私はこのブログで人の行動による品質の不具合には以下の3種類のミスがあると紹介しました。知識・技能の不足によるミス自己判断によるミス正しいと思って実施したミスしかし、当然、3種類ですべてカバーできるかと言えばそんな単純ではありません。うっかり...
品質マネージメントシステム

トレーサビリティ、ロットトレースの意味、その大切さ、ロット単位、識別表示について

新規メーカーさんに梱包容器を作ってもらう際に、世の中にそのような物はなかったので、新規のメーカーさんに作成をお願いしました。大手の工場の装置の付帯設備やを作っているような、いわゆる一点物で商売をされているような会社さんが多かったのですが、ト...
品質マネージメントシステム

ISO9001は意味がない?自社に適した効果的なISO活用法の提案です。

ISO9001は品質マネージメント(QMS)の国際規格です。しかし、QMSは自社に適したものでなければ有効に機能しないのは自明です。自社に適したものにするには、やはり、自社の問題点は何か⁇を考え、その際にISOの要求事項が十分機能していない...
本格検証/設計審査

コストダウンのネタ、VA/VEの考え方、VA提案で気を付ける事

コストと品質はトレードオフの関係にあると言われます。そうならないようにコストダウンを考える必要があります。その為によく使われるのがVA(Value Analysis,価値分析)VE(Value Engineering、価値工学)といった考え...
本格検証/設計審査

設計・開発でのQCD(品質、コスト、納期)の考え方、対処方法、大切な事。

QCD(品質/コスト/納期)について改めて言うまでもなく非常に大切な項目です。すでに、デザインレビューと本格検証の記事で大切と思われることを紹介しました。デザインレビュー時のQCD開発コンセプトに基づいて量産性の評価を行う。他部署と協議をす...
チームマネージメント

プレゼンテーションのコツ、工夫、注意点を心理学から考えてみました。

プレゼンテーションの本を読んでいると、共通して指摘されている事が多く、心理学がベースになっています。心理学の観点からプレゼンテーションのコツを考えてみたいと思います。プレゼンテーションの目的自分の主張や提案で聴衆に具体的行動を促すこと。とい...
再発防止 未然防止/予防対策

トヨタの未然防止、予防対策の考えについて

「品質の教科書」皆川一二 著 日経BPを買って読んでみました。サブタイトルがトヨタ必須の17の品質管理手法を伝授、となっています。 各項目、長年の蓄積があり、世界のトヨタの品質保証体制を支えている考え方で勉強になるところは多いです。しかしな...
QCストーリー

QC活動は無駄と思われる方へ。その原因と対処方法を考えます。

QCストーリは問題から解決策を考え、標準化を推し進めるまでの一連の流れです。現場の改善活動の事を小集団活動、QC活動と呼び、QCストーリーに沿って改善を進めるのが一般的と思われます。しかし、多くの人が経験していると思いますが、QC活動そのも...