布施 裕児

心理カウンセリング

「あるがまま」を大切にして出来る事をやる「森田療法」とは?

森田正馬によって1920年頃に確立された「森田療法」は現在の認知行動療法やマインドフルネスにも通じるところがあり、100年近く経過した現在でも非常に有効な心理療法と言われています。不安障害(恐怖症性不安障害、パニック障害、全般性不安障害、強...
設計/開発

力量評価表、スキルマップとは?設計開発に必要な力量管理について考えてみます。

組織のメンバーとして必要最低限必要な力量と、個人個人の能力/現状/希望に基づいて個別に延ばすべき能力と区別して考える事が大切になると思っています。以下説明して行きます。設計/開発業務に必要な力量、スキルとは?ISO9001では組織に以下の事...
チームマネージメント

心理的安全性とは?心理的安全性を高めるのに大切にしたい5つの事。

心理的安全性とは自分の考えを自由に発言できる安心感の事を言います。逆に言えばこんなことを言ったら無知、無能と思われないか?否定的だ、やる気がないと思われないか?邪魔していると思われないか?といった対人リスクを恐れて安心して自分の意見を言えな...
トピックス

関東経済産業局のHPで「新現役交流会を契機とした企業の課題解決事例」として私が支援した例が紹介されました。

私事で恐縮ですがこの度、経済産業省 関東経済産業局のHPに「新現役交流会を契機とした企業の課題解決事例」として私が支援した案件が紹介されました。新着情報の「新現役交流会を契機とした企業の課題解決事例」をクリックしていただき、更にその一番上ア...
設計/開発

製品の安全設計とは?開発段階でのリスクアセスメントはどうすれば良い?安全設計の技術的ポイントは?

私が改めて言うまでもなく、機械は必ず壊れます。人はミスもしますし予期せぬ行動もとります。完全な管理システムもないと思った方が良いでしょう。人は予期せぬ行動をとる、はあまり言われていないと思いますが、すべてのケースを想定は出来ません。状況や環...
品質マネージメントシステム

ISO9001とは?品質確保のため「何をするべきか」をまとめたものです。「どう使いこなすか?」が問題です。

ISO9001は要求事項を纏めただけでやり方は教えてもらえません。やり方が間違っていると余計な作業やお金が出て行くのに品質はまったく改善しない。といった事になりかねません。ISOの要求事項は当たり前の事しか書かれていませんがポイントを非常に...
心理カウンセリング

長所に着目し能力を引き出すソルーション・フォーカスト・アプローチ(SFA)について

ソルーション・フォーカスト・アプローチとは相手の長所や能力に着目し、勇気づけながら相手の困っている事に向かい合っていく心理療法です。そもそも、問題解決へのモチベーションが高くないと向かない心理療法で、カウンセリングというよりはコーチングで広...
心理カウンセリング

思考と行動は選択できる。認知行動療法の基本モデルの紹介です。

人間の「認知」に着目して問題を解決して行こうとする考え方と、人間の「行動」に着目して問題を解決して行こうとする考え方があります。認知療法、行動療法と呼ばれ、別々に発達してきましたが1980年台から両方を合わせて心理療法に使うとより効果的との...
QCストーリー

「QC7つ道具」「新QC7つ道具」の使用上の注意点や他の道具との比較!

「QC7つ道具」「新QC7つ道具」数値データーを扱う「QC七つ道具」や言語データを扱う「新QC七つ道具」と呼ばれる物があります。項目としては以下のようになります。有名なので個々の詳細は他のサイトや本を参照いただければと思いますが、これらはま...
本格検証/設計審査

設計検証の納期管理はどうすれば?漏れを防ぎ、進捗状況が一目でわかるWBSとガントチャートについて。

今回の記事から身につくこと設計検証で、何をすべきか「活動/作業」レベルまで細かく洗い出すWBSの作成方法が分かります洗い出した「活動/作業」をスケジュール化するガントチャートの作成方法が分かります。マスタースケジュール本格量産設計を進めるに...