ISO9001とは?品質確保のため「何をするべきか」をまとめたものです。「どう使いこなすか?」が問題です。

品質マネージメントシステム

ISO9001は要求事項を纏めただけでやり方は教えてもらえません。やり方が間違っていると余計な作業やお金が出て行くのに品質はまったく改善しない。といった事になりかねません。

ISOの要求事項は当たり前の事しか書かれていませんがポイントを非常にうまくまとめていると思います。

認証を取る必要が有るか否かについてはコメント致しかねますが、マネージメントシステムを作り、改善して行きながら使えるものにすることはやはり大切だと思います。

無理せず、実態に合わせた範囲でどこまでできるか考えるのが大切だと思っています。

ISOとは?

ISO9001は品質マネージメントの国際規格で、他にもISO14001(環境マネージメントの国際規格)やISO45001(労働安全衛生の国際規格)等色々あります。

認定を取得するには、事業規模にもよるようで従業員が30人程度の会社でも認定には100万円以上のお金がかかり、認定後も維持するのに50万円~100万円近くのお金が毎年かかるようです。

それだけのお金をかけて認定を取る必要があるか、決められるのは社長さんしかいらっしゃらないと思いますが、その為にはISOをよく理解しそれだけの価値が有るかどうかよく考える必要があると思います。

お客様によっては、ISO認証を取っていないと商売相手として認めないお客様を相手とするなら認証はやはり必要でしょう。(そんなお客様がいるかどうかは申し訳ありません。知りません)

認証を取る事で信頼される、PRに使えるとお考えなのであれば、その辺りは私には分かりません。私の個人的な経験から言えば、ISOの認定を取っているかどうかと、品質やクレーム対応が良いかどうかは関係が無いと思っています。容器を作っていただくメーカーさんを選ぶのにISOを取得しているか、否かを気にしたことは有りません。

強いて言うとすれば、こちらの要求している事がISOの要求事項と同じである場合、こちらが詳しく説明しなくても理解してもらえて話が早いと言うぐらいです。

なぜ、ISOの認証を受けても品質は改善しないのか?

ISOは要求事項が有るだけどう使いこなすかはユーザー次第。

要求事項はポイントをついており、非常に参考になりますが、置かれた状況は、千差万別なのでまさしく、自分で有効な使い方にしないと機能しません。

書類だけ、審査だけで表面上のシステムになってしまっては、余計な仕事も増え、作業負荷も増え、費用もかかるといったマイナスの面が大きくなります。ISOが問題なのではなく、その使い方次第。という事です。

また、認証を取るかどうかは別にして、QMSに準じた社内システムを構築することは必要で非常に大切です。ISOの勉強をされることは非常に有効ですのでお勧めします。

日本のISOの認定機関であるJQA,一般社団法人、日本品質保証機構も無料、有料の講習会を開催しているようですので興味のある方は検索ください。

ISO9001:2015の要求事項

参考図書

対訳 ISO 9001:2015(JIS Q 9001:2015) 品質マネジメントの国際規格[ポケット版]、品質マネジメントシステム規格国内委員会監修、日本規格協会 編

国内規格なので英語て書かれた規格を日本語に訳したポケット版の本です。おそらくISOの認定を受けている所は必ず持っているのではないか?と思います。

細かな解説はないので、日本語を読んでも良く分からないことが多いですが、その場合は個別の解説書などを参照すれば良いと思います。

ISO9001の7原則

ISO9001は要求事項は良く考えたら当たり前の事しか言っていません。7原則と言われていますが一般的に言われている7原則は私にはあまり実態を表しているようには思えません。

私なりに理解している7原則を紹介します。

ISO9001の7原則(ふせバージョン)
  1. お客様や利害関係者の要求事項は何でしょう?明確にしましょう。
  2. その為に必要な品質方針品質目標を設定し、浸透させましょう。
  3. それを満足させるために何が出来るか考え計画し、実行しましょう。実行したら、結果がどうだったのか評価し、更なる改善を目指しましょう。(PDCAを回す)
  4. 確実に実行できるように責任と権限、手順、コミュニケーションの方法を決めておきましょう
  5. その為にサポートすべき資源(人/物/方法)は常に状況を把握し、いつでも使えるように整備しましょう。
  6. リスクや好機は予め特定し対応を検討し、結果を常に評価しましょう。
  7. 不適合が発生した場合は速やかに処置し、原因を追究し再発防止を計りましょう。

ちなみに世間一般に言われている7原則を記載しておきます。(品質マネジメント7原則の内容とそれぞれの意味とは | ISOプロ (activation-service.jp)を参考に作成)

  1. 原則1.顧客重視
  2. 原則2.リーダーシップ:品質マネージメントシステムを構築し、実施し、有効性の改善を行う全ての責任を負います。
  3. 原則3.人々の積極的参加 :役割、権限、責任などを割り当てる
  4. 原則4.プロセスアプローチ
  5. 原則5.改善
  6. 原則6.客観的事実に基づく意思決定 
  7. 原則7.関係性管理:利害関係者の要求事項を明確にし、変化を監視しレビューを行う。

PDCAはもう古い?

念のために補足すると、PDCAとはPlan→ Do→ Check→ Act(Action)のことで継続的な改善を進めて行く方法の事です。

最近、PDCAは時間がかかる、あるいは、前例主義に陥りやすいので時代遅れ、これからはOODA、Observe(観察)→Orient(状況判断、方針決定)→Decide(意思決定)→Action(行動・改善)とするネット記事を読みました。

私の個人的な意見としては、PDCAもOODAも両方大切で、比べられるものではない。PDCAは今も健在。と思っています。

そもそも、日々の仕事は皆さんもOODAを行っているのではないでしょうか?日々状況に応じて判断し行動しないとそもそも仕事は回らないはずです。

PDCAはもう少し長期的なスパンにたったサイクルで、日々はOODAで回し、PDCAは長期的に回していくイメージでおります。

仕事はどこかで振り返り、整理する必要が有ります。PDCAがその役割を担っています。PDCAをいかに早く回していくかの工夫は必要と思いますが、そもそもOODAとは違う物、比べられない物と思っています。

まとめ

  • ISO9001とは品質の確保のため何をするべきか要求事項を纏めた国際規格。どうすれば良いかは書いてません。
  • やり方は個別に検討する必要が有り、やり方が不適切であれば、効果は期待できず、作業負荷の増加、費用負荷など、マイナスにもなりかねません
  • ISOの要求事項自体は、当たり前の事が記載されていますが、非常にポイントをついていて有効です。認証を取る必要が有るか否かについてはコメント致しかねますが、マネージメントシステムを作り、改善して行きながら使えるものにすることはやはり大切だと思います。
  • 無理せず、実態に合わせた範囲でどこまでできるか考えるのが大切だと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました