「5S活動」は改善活動の第一歩。「5S活動」なくして改善活動なし。

業務改善

5Sは整理/整頓/清掃/清潔/躾のローマ字の頭文字Sをとったもので、小学校の頃から言われているような内容です。

特に、新入社員の方など、なんで小学生に言うようなことを、社会人になっても言われなければならないの?と思われる方も多いのではないでしょうか?(まさしく私がそうでした。)

そういった方は5Sの定義を改めて認識することが必要でしょう

5S活動とは

5S活動の定義/意義

5S活動とは~5Sの定義と狙い~ 【アニメで学ぶ5S活動~5Sの概要と整理整頓編~ 1】 – YouTubeを参考に筆者が作成
5S活動の定義

必要な物が、必要な時に、必要な分だけ、誰でも使えるように維持管理する活動。

5S活動が十分に出来ていれば、必要なときに必要なものがすぐに出てきて、探すといった無駄な時間が省け、作業効率が改善する。あるいは、仕事がやりやすくなるためミスが減り品質が向上する。そもそも、余分な物が置いていないので不用意な事故なども発生しにくく、安全性が向上する

そのことから、作業効率、品質向上、安全性向上が5S活動の目的だともよく言われます。

しかし、私は、作業効率が上がったり、品質や安全が向上するのは5S活動の効果であって、もっと深い意義、目的が有ると思っています。

掃除をしている子供たちのイラスト

今日は時間が出来たのでみんなで5S活動を行います。と言いながら、単純に散かっているものを分類し、まとめて、掃除をして見た目を良くするだけの小学校の清掃活動を行っている職場は結構多い。というのが個人的な印象です。皆さんの職場は大丈夫でしょうか?

5S活動の意義(個人的見解)
  1. すべての管理活動の基本
  2. 改善活動を進めるための第一歩、5S活動なくして改善無し

5S活動はすべての管理活動の基本

例えば、作業Aの方法を管理するのであればどういった行動が必要なのか整理をする必要が有ります。

整理した内容を誰でも、いつでも実施できるように整頓(標準化)を進めて他のやり方はやらないよう(廃棄)にして、チェック(清掃)しながらPDCAを進める。

そのような仕組み作り(清潔)を作り、教育/訓練(躾)を通して守り守らせる。

5S活動はすべての仕事上の管理のやり方を示しているのです。

5S活動は改善活動の第一歩

5S活動は結果として、ムリ、ムダ、ムラの低減につながるので改善作業であるともいえるのですが、根本的には管理の問題です。

個人、個人、バラバラな作業方法で作業するのではなく、どういった作業方法が一番良いのかチームで決める事は、結果的にムラやムダの低減につながりますが、それを意図している訳ではないのと同じです。

5S活動はあくまでも、「改善の第一歩」、「最初の関門」と考えるのが良いと思います。

5S活動は仕事の環境を整える事だとおっしゃる方もいます。確かに、そういった側面はあると思います。

もう少し分かりやすく説明するために、管理と改善について「IE問題の基礎、川瀬武志 日刊工業新聞社」に記載されている内容を紹介します。

管理と改善の関係IE問題の基礎、川瀬武志 日刊工業社 より

物を安定的にバラツキなく生産するには、標準化され管理された状態にある事が必要になります。

しかし、川瀬氏によると、何か問題が有った時に管理の問題として解決しようとすると、あまりお金はかからない、効果が短期間で得られやすい。といったメリットもありますが、技術的な進歩は停滞し、犯人捜しになり雰囲気も悪くなります。また管理問題には自ずと限界もあります。

問題が発生した場合、管理問題で解決して行くよりも、改善して行く方向で考えて行く事で、人間の独創性も発揮され、やりがいも発生し、技術的にも進歩します。限界もありません。

ただし、改善した内容はやはり標準化して管理して行かないと定着はしていきません。

このように、管理と改善はお互いに関連しており、右上の図に示したようにスパイラル状に向上して行く関係にあります。

5S活動は、実際の仕事道具の管理方法を定めたもので、そういった意味で改善の第一歩だと思います。(作業を改善するにしても、その前に、道具を使える状態にしておく必要が有りますよね、、、、)

5S活動の具体的な進め方

一般的なやり方の概略を記載しておきます。他のネット記事を見ていただくとよりわかりやすく解説されているサイトも多いので検索してみてください。

整理

一個一個、判断するのではなく、管轄する範囲内にある対象物をリストアップするのが最初です。

次に、それが必要な物か、不要な物か判断して不要なものは廃棄して行く事になります

日々、実際に使っている物は誰も捨てようとは言いません。逆に切らさないように在庫管理する必要も出て来ます。消耗品であれば受け払い表などで在庫を管理し欠品が出ないようにする必要が出て来ます。

壊れているものは、捨てるか、修理するかですので、どちらにするかについては議論が有るでしょうが、処置は決まります。

問題は、今は使わないけど、いつかは使うんじゃないか?という物です。人によって判断が違ってきます。これに関しては「赤紙作戦」と言われるように、期限と処置を明記し、それまでに使用しなかった廃棄するなど決めておく方法です。

不要なものは廃棄する必要が有りますが、我々の組織内では不要でも、他の部署では必要になるかもしてません。装置などは社外にも中古品として売却できる可能性もあります。廃棄するのはやはり最終手段と考える事が必要でしょう。

特に、固定資産になっているような物を廃棄するにはそれなりの社内手続きが有るはずですので廃棄手順は良く確認ください。

整頓

必要な物が、必要な時に、必要な分だけ、誰でもわかるようにする活動です。

整理して必要な物は必要な分を決めて、過剰な物は倉庫などに保管する事が大切になります、消耗品であれば欠品対策も必要ですので、購入手順を決めておくのが良いでしょう。

誰でもわかるようにするのは、見ただけで分かることが大切です。「5S 実施例」と入力すると、色々な実施例が出てくるので、他社の例を参考にするのも大切だと思います。新人が探さずに物を持ってこられるか?を基準に考えると良いかと思います。

位置を固定化すると応用が利かないので、キャスター付きの台車など、移動させやすいもので、必要応じて移動させる。なども良い方法だと思います。

正しい状態が一目でわかるようにすることも大切です。

清掃

一仕事、一片付け、物の清掃は、点検も兼ね、装置であればメンテナンスにもつながります。

清潔

清潔は「整理/整頓/清掃」が維持できるように仕組みを作る事です。

仕事の前に10分、清掃の時間を入れるとか、現場の改善活動に5S活動を取り上げるとか、色々考えられます。

「5Sチェックリスト」を活用して、確認して行くのも良いでしょう。

決めた事を守り、守らせることです。

実は、これが非常に難しいです。

このブログに記載したような5S活動の意義、メリット、重要性を説明することは大切です。

しかし、そんなことを、改めて言ったとしても、そんなことは分かってる。と言われるのではないでしょうか?

職場のメンバーにルールを決めてもらうのが大前提です。そのうえで、どういった仕組みなら守れるのか本音で語り合う事が大切なのではないでしょうか?

まとめ

  1. 5S活動とは、必要な物が、必要な時に、必要な分だけ、誰でも使えるように維持管理する活動。
  2. 5S活動はすべての管理活動の基本、
  3. 5S活動は改善活動の第一歩、5S活動なくして改善なし
  4. 決めた事を守り、守らせる躾が難しい。5S活動の意義や重要性を理解てもらう事も大切だか、そんなことは分かっているとなる事が多い
  5. 職場のメンバーにルールを決めてもらうのが大前提。
  6. どういった仕組みなら守れるのか本音で語り合う事が大切

コメント

タイトルとURLをコピーしました