商標 特許しか取り扱った事が無い私が、商標について勉強してみました。 自分なりに勉強して思ったのですが、書籍になるとやはり専門的な物が多い。ネットでは、情報が小間切れで、まとまったものが少ない。または、非常に端折った内容だったり、逆に専門的な物が多い様に思いました。まったく商標を知らない方が、さっと見て、理解... 2021.09.18 商標
業務改善 ラインスタッフとオペレーターの改善活動の役割分担、進め方、考え方。 今回、参考図書「IE問題の基礎、川瀬武志 日刊工業新聞社」を読み、共感するところも多く非常に勉強になりました。参考図書からの紹介ですが私の理解を介しての紹介になります。改善すべき問題とは?問題=「あるべき姿」(目標)と「現実」(状況)とのG... 2021.09.04 業務改善
本格検証/設計審査 機密保持契約(NDA)を結んでもノウハウは安易に教えてはダメです。その理由と対処方法です。 機密保持契約(NDA)を結べば形式上は開示相手以外にオープンになりません。しかし、ノウハウの帰属と取り扱いを決めておかないと特許と違ってノウハウとしてすら認めてもらえず、勝手に使われるといったリスクが発生します。事前にノウハウの内容を知らせ... 2021.08.24 本格検証/設計審査
本格検証/設計審査 信頼性設計とその品質管理の方法。開発品で市場データ(実績)がない製品はどうやって信頼性を設計すれば良いのか? 信頼性、信頼性設計とは信頼性とはJIS Z8115ではアイテムが与えられた条件の下で,与えられた期間,要求機能を遂行できる能力と定義されています。信頼性設計とは必要な期間、故障せず使えるように設計する事と言えます。従って、必要な期間(目標寿... 2021.08.11 本格検証/設計審査
お客様の声 私の事がITメディアオンラインに掲載されました。その中に記載があるお客様の声を紹介します。 私事で恐縮ですが、この度、マネージメントメンターとして登録している新現役交流会の事務局の方から推薦いただき、ITメディアオンラインの記事にしていただきました。現役エンジニアが兼業/副業で手助け、に記載されている、Fさん(57歳)が私です。記... 2021.07.31 お客様の声
チームマネージメント 人それぞれ、十人十色です。その認識が信頼関係を築く第一歩です。 信頼関係を築くには、人の話をよく聞きましょうと言われます。共感が大切とも言われます。しかしながら、人の話は共感できないことがほとんどです。なぜなら、人は十人十色、感じ方、考え方が違うからです。共感において、自分の価値観をいったん横に置いて、... 2021.07.07 チームマネージメント
特許戦略構築 アイデアの段階で特許は出せる?結局特許はどのタイミングで出すのが良い? 先願主義である以上、特許は1日でも早く出願した方が有利です。ならば、という事でアイデアの段階でも特許を出願した方が良いのでしょうか?確かに、アイデアの段階でも特許要件を満たせば特許を取る事は可能です。アイデア段階の場合、実施可能要件をどう満... 2021.06.12 特許戦略構築
業務改善 改善活動を進める際の二つの壁、人の壁、組織の壁について考える。 改善を進めるにあたって、やはり人の問題、組織の問題があると皆さん感じられているのではないでしょうか?ここでは製品の品質だけでなく、作業の効率化や、管理方法の改善など、現場の改善全般を対象として、個人的な見解を紹介したいと思います。決して記載... 2021.06.01 業務改善
設計/開発 開発のスケジュール管理はどのようにすれば良いか?不確定要素の多い中での管理方法を紹介します。 今回はスケジュール管理、納期管理に関して少し話してみたいと思います。開発・基本設計と本格検証でのスケジュール管理の違い結論から言えば、下記の様な形でまとめられると思います。開発・基本設計マスタースケジュールによるスケジュール管理、設計・開発... 2021.05.22 設計/開発
本格検証/設計審査 開発期間を短縮したい!!設計・開発工程の効率化、そのためのリーダーの役割について 設計・開発の効率化を上げるのは非常に大切ですが、簡単ではありません。内部的には標準化や、流用設計を進める事と、外部に対しては役割分担を見直し、整理することが大切だと思っています。いずれもリーダーでないと対応できない問題であると思います。具体... 2021.05.12 本格検証/設計審査